2025年 6月号
● 福利厚生費などの給与・賞与認定 ~要注意ポイント~
会社が会計帳簿上、福利厚生費や外注費として費用計上し、損金算入していた支払について、税務調査で損金となるための要件を満たしていないと指摘され、これらの支出を「役員報酬」や「従業員給与」と認定されることがあります。
このような場合、会社側では、①法人税・消費税等の追加納付、②従業員等に対する給与の源泉所得税の追加納付、③加算税・延滞税など附帯税の納付、などの負担が生じます。一方、従業員等の側では、①会社が追加納付した源泉所得税のの支払、②住民税の追加納付、などの負担が生じます。
税務調査における給与認定課税は、会社にとって大きなリスクの一つです。今回は、損金計上した費用を、税務調査で給与・賞与と認定されないための要注意ポイントをみていきます。
1 福利厚生費
福利厚生費は、会社が従業員に支給する給与とは別に付与する経済的利益のことです。健康保険料や厚生年金保険料など法定福利の費用なら「法定福利費」、法定外の費用なら「福利厚生費」という費目で処理します。
福利厚生の充実は働きやすい職場環境の整備につながるため、新規雇用や離職防止に有効であり、また、福利厚生費は消費税の課税仕入れに該当することから、税負担の軽減につながるメリットもあります。従業員側でも、給与で支給される場合に比べ、所得税等の負担がないといった利点があります。
☟要注意ポイント①
法定福利費以外の費用が福利厚生費として認められるためには、次のような要件を満たす必要があります。